人生は二度ありません。この一回限りの人生で、いま一度静かにゆっくりと学問をしてみませんか。これまでいろいろな事情で学問に触れる機会を逸したり、やり残した人たちが集まって、楽しく素晴らしい学問世界を創造しようではありませんか。 学問は、大学でなければやれないものではありません。若くなければやれないものでもありません。世代を超えて学ぶ事が出来るものです。 どうですか、今日私たちは市場原理だの成果主義だのと多忙を極め、追いまくられて、その流れに翻弄され、内省する力さえ喪失していませんか。多くの人が、この皮相な現実社会の中で、もがき、苦しみ、挫折を繰り返しつつ、漂流しています。この深い社会病理のなかで、私たちは、この寺子屋で自分を取り戻したいと考えています。 日常的思惟から、普遍的なものへ、それぞれの道を経て到達出来ればと思います。読み、書き、語り、愉快な人生をきりひらくための場を提供したいと思います。年齢その他一切問いません。多くの皆様のご参加を御待ちしています。 ![]() 開催期間:2010年1月13日〜4月2日(3学期)→3学期 開講講座の詳細を見る 開催時間:午後6時半〜8時 開催場所:近畿大学東大阪キャンパス 18号館 2階演習室1、2、3 *・佐藤秀明 「大坂文学物語-織田作之助の世界」 ・林公子「大坂文学物語-近松門左衛門の世界」 ・鈴木伸太郎「コミュニケーション社会学入門」 上記三講座は6回です。受講料は半額となります。 定例講座時間割(水・木・金) 1日3講座 各12回 定員 1講座 25名前後 授業料 定例12回講座 1講座につき 2万円 2講座受講の場合は、3万円 (1学期中2講座まで受講できます) 定例6回講座 1講座につき 1万円 土曜日特別講座 2万円 授業内容(3学期) →詳細はこちら ・絵解きの日本文化論―熊野比丘尼の行動と使命 根井浄 ・柳田国男の世界 綱沢満昭 ・『職業』のヴィジョンを求めて:石田梅岩『都鄙問答』を読む 長崎誠人 ・ポストモダンのブロンテ学 清水伊津代 ・三島由紀夫とニーチェ 清眞人 ・大坂文学物語--織田作之助の世界(前期6回) 佐藤秀明 ・源氏物語を声を出して読む 近藤百合子 ・コミュニケーション社会学入門(6回) 鈴木伸太郎 ・大坂文学物語-近松門左衛門の世界(2月26日から後期6回) 林公子 土曜日特別講座(バトンリレー式)「日本の感性を考える」(全12回) 開催時間:2月20日〜5月8日、午後4時〜5時半 開催場所:近畿大学東大阪Eキャンパス 文芸学部棟A館 @ 2月20日 関口千佳 民芸の美―柳宗悦の思想(1) A 2月27日 関口千佳 民芸の美―柳宗悦の思想(2) B 3月6日 清眞人 三木清の「東洋的自然主義」批判 C 3月13日 岸文和 浮世絵遠近法と日本人 D 3月20日 永草次郎 ジャポニズムから照らされた日本の感性 E 3月27日 越前俊也 谷崎潤一郎「陰翳礼讃」と現代美術 F 4月3日 山崎泰孝 日本型木造劇場の感性(1) G 4月10日 山崎泰孝 日本型木造劇場の感性(2) H 4月17日 今貂子 魂ふりと舞踏―舞踏をとおして私の追求してきたこと I 4月24日 清島秀樹 和楽と洋楽(1) J 5月1日 清島秀樹 和楽と洋楽(2) K 5月8日 清眞人 三島由紀夫の「日本的美」論 |
![]() |
近畿大学日本文化研究所
人生は二度ありません。この一回限りの人生で、いま一度静かにゆっくりと学問をしてみませんか。これまでいろいろな事情で学問に触れる機会を逸したり、やり残した人たちが集まって、楽しく素晴らしい学問世界を創造しようではありませんか。 学問は、大学でなければやれないものではありません。若くなければやれないものでもありません。世代を超えて学ぶ事が出来るものです。 どうですか、今日私たちは市場原理だの成果主義だのと多忙を極め、追いまくられて、その流れに翻弄され、内省する力さえ喪失していませんか。多くの人が、この皮相な現実社会の中で、もがき、苦しみ、挫折を繰り返しつつ、漂流しています。この深い社会病理のなかで、私たちは、この寺子屋で自分を取り戻したいと考えています。 日常的思惟から、普遍的なものへ、それぞれの道を経て到達出来ればと思います。読み、書き、語り、愉快な人生をきりひらくための場を提供したいと思います。年齢その他一切問いません。多くの皆様のご参加を御待ちしています。 ![]() 開催期間:2009年9月16日〜12月9日(2学期)→2学期 開講講座の詳細を見る 開催時間:午後6時半〜8時 開催場所:近畿大学 法学部18号館 3階演習室1、2、3 定例講座時間割(水・木・金) 1日3講座 各12回 定員 1講座 25名前後 授業料 1学期1講座(12回)2万円 2講座まで受講可能、その場合3万円 土曜日特別講座 一回につき 2千円(通しの場合は1万円に割引) 授業内容(2学期) →詳細はこちら ・石田梅岩『都鄙問答』を読む 長崎誠人 ・書物をめぐる旅 板倉 正子 ・鬼の思想 綱沢満昭 ・ヨーロッパ政治思想史 柳内隆 ・空間体験 山崎泰孝 ・近世版本の[くずし字]を学ぶ 森上修 ・都市問題と消費社会を考える 堀田泉 ・源氏物語を原文で楽しく読む 近藤百合子 ・消費の生を転換し、創造の生へ 清眞人 ・土曜日特別講座 「奄美大島を考える」 |
![]() |
近畿大学日本文化研究所