人生は二度ありません。この一回限りの人生で、いま一度静かにゆっくりと学問をしてみませんか。これまでいろ
いろな事情で学問に触れる機会を逸したり、やり残した人たちが集まって、楽しく素晴らしい学問世界を創造しよ
うではありませんか。 学問は、大学でなければやれないものではありません。若くなければやれないものでもありません。世代を超えて 学ぶ事が出来るものです。 どうですか、今日私たちは市場原理だの成果主義だのと多忙を極め、追いまくられて、その流れに翻弄され、内省 する力さえ喪失していませんか。多くの人が、この皮相な現実社会の中で、もがき、苦しみ、挫折を繰り返しつつ 、漂流しています。この深い社会病理のなかで、私たちは、この寺子屋塾で自分を取り戻したいと考えています。 日常的思惟から、普遍的なものへ、それぞれの道を経て到達出来ればと思います。読み、書き、語り、愉快な人生 をきりひらくための場を提供したいと思います。年齢その他一切問いません。多くの皆様のご参加を御待ちしてい ます。 ![]() |
![]() |
開催期間:2012年1月16日(月)〜3月31日(土)(平成23年度3学期)
> 開講講座の詳細 > チラシ(PDF) > 時間割(PDF) > 教室案内(PDF) > アクセス(PDF) 申込締切:2012年1月13日(金) 募集終了 定員:1講座 10名前後 各講座初日体験が可能です! (※事前申込みが必要です) 日程 1月17日(火)・1月18日(水) 1月19日(木)・1月21日(土) 1月26日(木) どの講座でも受講できます。複数受講可 ※初日体験後、2回目以降は正式申込みが必要です。 詳しくは、お問い合わせください。 ※初日体験希望の方は、申込書の初日体験希望欄に チェックを入れてください。 受講料 受講回数9回のもの一講座につき1万5千円 同6回のもの一講座につき1万円 総受講回数24回になる場合は3万円に割り引き 申込書ダウンロード…PDF 詳しいご案内をお送りします。 ダウンロードして必要事項をご記入の上、Fax、郵便、E-mail等で下記へお送りください。 〒577-8502 東大阪市小若江3‐4‐1 近畿大学日本文化研究所・寺子屋塾係 FAX:(06)6721-2533(24時間受付可) TEL:(06)6721-2332(平日11時〜17時) E-mail:terakoya@ml.kindai.ac.jp ※2011年12月26日〜2012年1月6日は冬期休暇のため事務室は休みです。 授業内容(3学期) →開講講座の詳細 火曜日(3講座開講) ■留学生の見た日本の文化 (計6回) 講師:高坂 史朗 授業時間:午後の部(14時50分〜16時20分) ■自力で作る家 (計6回) 講師:奥冨 利幸 授業時間:午後の部(15時00分〜16時30分) ■マルティン・ハイデッガー『言葉』を読む(計6回) 講師:山取 清 授業時間:午後の部(16時30分〜18時00分) 水曜日(3講座開講) ■村上春樹の長編小説をテーブルにあらためて人間と文学について語り合う(続)(計6回) 講師:清 眞人 授業時間:夜の部(18時30分〜20時00分) ■歌舞伎の表現(計6回) 講師:林 公子 授業時間:夜の部(18時30分〜20時00分) ■源信『往生要集』(第一巻)を読む(計9回) 講師:長崎 誠人 授業時間:夜の部(18時30分〜20時00分) 木曜日(4講座開講) ■『源氏物語』を原文で楽しく読む 講師:近藤 百合子 昼の部 :計6回(15時00分〜16時30分) 夜の部 :計6回(18時20分〜19時50分) ■イギリス・ゴシック小説を読む(計9回) 講師:清水 伊津代 授業時間:夜の部(18時00分〜19時30分) ■シュロモー・サンド『ユダヤ人の起源』を読むII(計6回) 講師:鈴木 伸太郎 授業時間:夜の部(18時30分〜20時00分) 土曜日(2講座開講) ■今だから「世界宗教の経済倫理 序論」を読んでみよう(計6回) 講師:堀田 泉 授業時間:土曜日の部(15時00分〜16時30分) ◆都合により、日程や教室を変更する場合があります。 ◆筆記用具を持参ください。駐車場がございませんので、お車はご遠慮ください。 ![]() |